【岩手山】焼走りルート
こんにちは!やまこです。
出張のついでに、ちょっと早いお盆休みをもらって
岩手山に日帰り登山に行ってきました!
残念ながら山頂手前で撤退となりましたが...
(その理由は後ほど詳しく書きます)
日時:2019年8月9日(金) 天候:晴れ(山頂は曇り) メンバー:1人 ルート: S焼走り登山口 04:30 = 6:02第二噴出口跡 〜6:35上坊コース分岐〜7:20平笠不動避難小屋7:30〜 7:57岩手山外輪 〜8:59上坊コース分岐 〜 10:30焼走り登山口G コースタイム:登り3時間30分 下り2時間30分 計6時間
岩手山の登山口は7つ。そのうちもっともポピュラーなのは馬返し登山口からのコースですが、今回は登山口近くにキャンプ場のある焼走り登山口から登ることにしました。
分岐がほとんどない、一本道です。獲得標高は1500mくらい。筋トレになりますね。
移動は盛岡駅からレンタカー。公共交通機関のアクセスがあまり期待できないところが難点です。宿泊先は、焼走り国際交流村のコテージにしました。駐車場に車中泊をしている人もいましたが、暑いし、女一人だし...ということで宿をとることに。
●焼走り国際交流村
http://www.hachimantai-ss.co.jp/~yakehashiri/index.html
日帰り温泉施設もあるので、前泊するには悪くないところですよ。ただし、現金しか使えないのでその点はご注意を。
さて、翌朝4:30。
山頂にガスがかかっていて嫌な予感。晴れることを信じ、日の出とともに出発です。
第2噴出口跡を過ぎると砂礫帯に。足がずるずると滑ってなかなか歩きづらいです。また、このあたりは7月頃はコマクサの群生が楽しめるそう。
平笠不動避難小屋から、ガスってきました。
この避難小屋ですれ違った地元の方によると「ここんところ岩手山は晴れないからね〜」とのこと。そんなぁ。
そして「風がかなり強いから気をつけてくださいね」とアドバイスをいただきました。
「せっかく来たのに、眺望なしか〜…」
と、ちょっと残念に思いながら山頂にアタックすることに。
ところが、「ちょっと残念」どころの話ではなかったのです。
森林限界を越えると、吹き付けるのは爆風。
アルプスでも、冬山でも経験したことのない風が吹いていました。
このまま火口に吹き飛ばされるのでは? という恐怖を感じるほどの風の強さ。立っていられないくらいだったので、風速25mはあったのではないでしょうか。
スカイダイビングの映像なんかで見るように、風圧で口が勝手に開いちゃうレベルですよ。まじで。
そんな訳で、山頂を目前にしてそそくさと下山。
八幡平は風が強いと聞いていたけれど、まさかここまでとは...
下界から山頂を眺めると、昼頃には雲が抜けていたので
山頂アタックの時間をずらした方がよかったのかも?
次回へと宿題が残った山行でした。
下山後は、車を20分ほど走らせて森乃湯でリフレッシュ。
また岩手山に来ます。
まとめ ●危険箇所:山頂付近での強風 ●アクセス:マイカーがおすすすめ ●駐車場:焼走り登山口に登山者用の無料駐車場あり ●トイレ:駐車場にあり ●登山届け:焼走り登山口にあり ●温泉: ・焼走りの湯(焼走り国際交流村内) http://www.hachimantai-ss.co.jp/~yakehashiri/onsen/onsen.html ・八幡平温泉館「森乃湯」 http://www.hachimantai-ss.co.jp/~morinoyu/